田副 真美

田副教授

田副 真美

  • 教授
  • 総合人間学部長
専門分野
臨床心理学、医療心理学
主要担当科目
(学 部)心理的アセスメント、心理検査技法演習、自律訓練法
(大学院)臨床心理面接特論、臨床心理査定演習、臨床心理実習

略歴

  • 埼玉大学教育学部卒業、筑波大学大学院医科学研究科修了(医科学修士)、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士過程修了。博士(ヒューマン・ケア科学)
  • 臨床心理士。公認心理師。日本交流分析学会:認定研修スーパーバイザー、認定交流分析士。
  • 日本心身医学会:医療心理士
  • 慶應応義塾大学病院耳鼻咽喉科、獨協医科大学越谷病院小児科で心理臨床および研究を行なっている。

研究テーマ

自律訓練法・交流分析・認知行動療法を軸にした心理療法の実践とその効果について心理検査・生理的・生化学的・脳科学的な視点から研究している。小児科領域では、若年発症の摂食障害の臨床像と心理社会的要因についての研究などを行っている。

研究業績一覧

学術論文
  • 中年期男女の内的側面における特徴と主観的幸福感との関連-自我状態の群別による検討-、共著、交流分析研究第47巻、1号、31-39頁  2022年
  • 耳鼻咽喉科心身症における自律訓練法 JOHNS Vol. 37 No. 4  2021年
  • ルーテル学院大学創立110周年記念事業 公開シンポジウム「一事例を多様なアプローチで考察する ~これからの臨床心理学の可能性~」シンポジウムの主旨、ルーテル学院大学大学院 臨床心理相談センター紀要13、2020年、5頁
  • 小児摂食障害の臨床像および心理・社会的特徴―症状移行の有無による検討―、単著、総合的健康美学研究9、17-28.2019年12月
  • メンタルヘルス―メンタルヘルスの概要と職場および大学生のメンタルヘルス- 単著、歯科界の潮流、歯学105 春季特集号、62‐67. 2018年6月
  • 「交流分析―ストローク-」単著 子どもの心とからだ25-1 35-36 2016年5月
  • 研究成果を現場に活用すること  単著:『小児医療・療育の現場で働く心理職のためのミニマルエッセンス』:小児の精神と神経、58増刊号、146-147.2018年5月
  • 「男女青年における痩身理想の内在化に影響を及ぼす要因の検討」共著(山村健真、〇田副真美)総合的健康美学研究6 46-58 2016年12月
  • 田副真美、白井幸子 大学教育における交流分析・自律訓練法の実践と有用性、交流分析研究41(1)、pp.4-10、2016年
  •  「一般女子大生と美容短大生の化粧行為の違いについて」 共著 総合的健康美学研究5 野村朝子、田副真美、鈴木ひろ子 3-10 2015 年11 月
  • 田副真美、目崎 登 運動性無月経と摂食障害との関連—eating attitude test-26による検討—総合的健康美学研究4:pp.52‐61、2014年
  • 田副真美 子どもの心身症と心理療法 子どもの健康科学:pp.15-22、2014年
  • 成田奈緒子、成田正明、田副真美 自閉症スペクトラム児における統合型HTP法を用いた描画の経時的変化 子どもの心とからだ22-3:pp.175-182、2013年
  • 田副真美、片岡ちなつ、中村延江 臨床場面におけるエゴグラムの活用—TEG・とプロジェクティブ・エゴグラム—交流分析研究37-1:pp.23-29、2012年
  • Naoko Narita, Akiyuki Saitome, Hiroki Higuchi, Masaaki Narita, Mami Tazoe, Kaoru Sakatani. Impaired prefronral cortical response by swiching stimuli spectrum disorders. Jounal of Newrology 10: pp.87-94, 2012
  • 田副真美 若年発症の摂食障害における臨床的検討—症状移行が認められた神経性無食欲症制限型の心理社会的特徴—障害理解研究13:pp.25-34、2011年
  • 成田奈緒子、田副真美 リズム遊びを中核とする介入による幼児の生活習慣改善と脳機能発達の有用性の検討 日本小児科学会雑誌114-12:pp.1883-1891、2010年
  • 作田亮一、金谷梨恵、田副真美 小児心身医療における心理士と小児科医の連携の重要性について 心身医学50:pp.109-114、2010年
  • Mami Tazoe, Masaaki Narita, Ryoichi Sakuta, Toshiro Nagai, Naoko Narita. Hyperkalemia and hyperdopaminemia induced by an obsessive eating of banana in an anorexianervosa adolescent. Brain & Development 29:pp.369-372,2007
著書
  • ストレス&ヘルスケア Stress & Health Care、単著、パブリックヘルスリサーチセンター、2-3頁.2022年、秋号
  • 「カウンセリングの理論④:交流分析」共著 会沢信彦編著 北樹出版 2021年9月 
  • 「認知行動療法」「遊戯療法・箱庭療法」『初学者のための小児心身医学テキスト』日本小児心身医学会(編)、南江堂、pp.103‐108 2018年
  • 「医療心理学の実際③心療内科」(共単?分担執筆):『Health and Medical Psychology 健康・医療心理学 公認心理師カリキュラム準拠』宮脇稔・大野太郎・藤本豊・松野俊夫(編)、医歯薬出版株式会社、113-126. 2018年10月
  • 「認知行動療法」「その他の心理療法」公認心理師受験対策WEB講座(https://www.iryo.co.jp/courses/lpeec/)、株式会社チーム医療 .2018年5月
  • 翻訳「職場におけるヘルスプロモーション」共著 Createspace Independent Publishing Platform、Michael P. O'Donnell(編集)、近本洋介(監訳)、325-349  2014年
  • 「心の疲れから回復する力を育てる 疲れない心と体をつくる生活リズム—食事、睡眠」『児童心理2月号 特集:心が疲れている子』金子書房 pp.59-63 2013年
  • 「ポジティブ・ストロークを使う——交流分析」『児童心理10月臨時増刊号特集:子どものよさを生かすポジティブ思考』金子書房 pp.77-82 2013年
  • 子どものこころの問題を支援する気づきと対応の研究テキスト-発達障害と心身症・こころの問題を理解しよう 平成23年度埼玉県子どもの心の地域子育て支援授業研修会(編)pp.38-44 2012年
  • 『初学者のための交流分析の基礎』金子書房 2012年
  • Obsessive Eating:Springer Publishers, In: The Handbook of Behavior, Diet and Nutrition.
    editor V.R.Predy, et al. pp.1923-1938,2011.
  • Anxiety status in school refusal children with indefinite symptoms: psychological evaluation using State-Trait Anxiety Inventory(STAI) and the rapeutic potential by selective serotonin reuptake inhibitors(SSRIs). In: Anne C.Shirley, editor. Focus on Seroton in Uptake Inhibitor Research, Nova Science Publishers, NewYork, 2006.
  • 『脳とこころの子育て—成長期別にみる子どもの精神心理疾患』ブレーン出版社 2004年
書評 他
  • 看護のための人間発達学第5版 船島なをみ、望月美知代 著 週刊医学界新聞 3252号 6面 2 2017年12月
講演・学会発表等
  • 「青年期の心配に関するメタ認知的信念と利他行動およびキャリアレディネスとの関係性の検討」日本心理学会第86大会 ポスター発表 2022年9月
  • 「表現活動経験と自己表現力・自己開示力および適応感との関連」日本心理学会第86大会 ポスター発表 2022年9月
  • 「コロナ禍における学生のメンタルヘルス」日本歯科医学教育学会 第11回歯科医学教育者のためのワークショップ 口頭発表 2021年12月8日
  • 「ペアレンティングトレーニングを用いた長期親子介入支援の事例検討」第39回日本小児心身医学会学術集会 口頭発表 2021年9月24日
  • 「新規ペアレンティングマニュアル作成に向けた親子支援の客観的効果検証 (1)」第2 回日本心身医学関連学会 合同集会、ポスター発表 2019年11月
  • 「新規ペアレンティングマニュアル作成に向けた親子支援の客観的効果検証 (2)事例検討」第2 回日本心身医学関連学会 合同集会 ポスター発表 2019年11月
  • 「基本的信頼感と内的作業モデルが自我同一性の危機の顕在化に及ぼす影響」日本心理学会第83回大会 ポスター発表 2019年9月
  • 「小学校児童の家庭および学校におけるソーシャルスキルが学校適応に与える影響」日本心理学会第83回大会、ポスター発表 2019年9月
  • 「小児心身医療の場における心理療法―心理療法の留意点―」第37回学術集会小児心身医学基礎講座  2019年9月
  • 「動物触れ合いの生理学・心理学的効果―動物種による差異の検討―」第25回日本保育保健学会 ポスター発表  2019年5月
  • 「中年期男女の内的側面における特徴と主観的幸福感との関連―自我状態の群別による検討―」日本交流分析学会第44回学術大会 口頭発表  2019年6月
  • 「高齢者における人工内耳手術後の心理側面の変化―エゴグラムによる検討―」日本交流分析学会第44回学術大会、口頭発表  2019年6月
  • 「大学生の過剰適応・対人ストレスの関連―交流分析理論における基本的構えを用いた比較―」日本交流分析学会第44回学術大会 口頭発表  2019年6月
  • 「入院治療を行った神経性やせ症(AN)双胎児におけるエゴグラムの検討」日本交流分析学会第44回学術大会 口頭発表  2019年6月
  • 「『気になる子』支援における保育者の困り感尺度の作成の試み」第25回日本保育保健学会、ポスター発表 2019年5月
  • 「前思春期・思春期前期の子どもの痩身理想の内在化傾向」日本心理学会第82回大会 ポスター発表 2018年9月
  • 「失恋後の自己成長感に関する研究」日本心理学会第82回大会 ポスター発表 2018年9月
  • 「小児神経科医が知っておくべき思春期神経発達症・心身医学:外来で役立つ心理学:心理検査の意義とストレスコーピング」第60回日本小児神経学会学術集会シンポジウム 口頭発表 2018年5月
  • 招聘シンポジウム:耳鼻咽喉科心理外来におけるエゴグラムを用いた臨床・研究・教育 日本交流分析学会第42回大会 口頭発表 2017年10月
  • 小児摂食障害患児とその母親のエゴグラムにおける特徴」日本交流分析学会第42回大会 口頭発表 2017年10月
  • 「小児摂食障害患者の性格特徴と親子関係について」 第36回小児心身医学会学術会議 口頭発表 2017年9月
  • 「メンタルヘルスケア技法-交流分析-」中央労働災害防止協会第14回心理相談専門研修 2017年3月
  • 「気持ちの魔法、マインドフルネス;気持ちをゆったりさせてリラックス」公民館東分館、成人学校、子育て世代対策講座 2017年1月
  • 「こころの問題を抱える子どもと家族支援:多問題家族」平成28年度埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2016年12月
  • 招聘シンポジウム2:繊維筋痛症患者のメンタルヘルスと心理療法的アプローチ「FM患の心の状態を知る―交流分析的アプローチの実際ー」 第8回線維筋痛症学会学術集会 2016年9月
  • 「病院勤務医のバーンアウト-現役医師へのアンケート調査-」上野麻希、田副真美 日本心身医学会 ポスター発表 2016年
  • 「青年期抑うつと自我状態との関連」日本交流分析学会第40 回大会 日本自律訓練学会第38 回大会合同大会 ポスター発表 潮順子、田副真美 2015 年10月
  • 招聘教育講演:繊維筋痛症患者への交流分析的アプローチ—エゴグラムを治療に活かす— 第7回線維筋痛症学会学術集会 ◎田副真美 2015年10月
  • 「難治性耳鳴に対する『第一空間感覚練習』適用の試み」 2015年10月
  • 「耳咽喉科心理外来における心理検査の活用―機能性難聴のエゴグラムの特徴」第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2015 年6月
  • 「幼少期の食習慣が現在の食行動に与える影響」日本心理学会第78大会 曾田遥、◎田副真美 2014年9月
  • 「大学生と短期大学生の進路選択時におけるキャリア成熟度と自己効力・ソーシャル・サポートの関係」日本心理学会第78大会 樋口まりな、◎田副真美 2014年9月
  • 「交流分析発展のために-普及・啓発・教育に関するアンケート調査報告-」 日本交流分析学会第39回学術大会 ◎田副真美、芦原睦 2014年9月
  • 子育て科学アクシス「認知行動療法を体験してみよう」2014年7月
  • 「メンタルヘルスケア技法-交流分析-」  中央労働災害防止協会 心理相談専門研修 2014年5月
講演・研修会講師等
  • 「研修歯科医のメンタルヘルス」歯科医療振興財団主催令和4年度プログラム責任者講習会 2022年12月17日から12月19日までてオンライン視聴
  • 「研修歯科医のメンタルヘルス」日本歯科医学教育学会主催歯科医学教育者のためのワークショップ 2022年12月7日
  • コロナ禍における学生のメンタルヘルス日本歯科大学FD 学年主任・副主任のあり方WS 2022年3月17日
  • 「メンタルヘルスケア技法:交流分析の基礎」心理相談専門研修 安全衛生総合会館 2022年1月20日
  • 「心理アセスメント」一般社団法人メンタルヘルス協会「公認心理師現任者講習会」オンライン講習会  2021年8月~11月 4回開催
  • 「心理的アセスメント」「心理支援」「公認心理師の職責」令和3年 パブリックリサーチセンター「公認心理師現任者講習会」オンライン講習会  オンデマンド:2021年7月~2021年12月31日(視聴期間)
  • 「コロナ禍における学生のメンタルヘルス」FD「令和3年度愛知学院大学歯学部・大学院歯学研究科 歯科医学教育者のためのセミナーとワークショップ 2021年2月8日 オンデマンド
  • 「メンタルヘルスケア技法:交流分析の基礎」心理相談専門研修 中央労働災害防止協会  2020年11月7日
  • 「マインドフルネスで心も身体もリフレッシュ」東分館主催の高齢者学級「くりのみ学級」2020年10月23日
  • 「心理的アセスメント」「心理支援」「公認心理師の職責」令和2年 パブリックリサーチセンター「公認心理師現任者講習会」オンライン講習会  オンデマンド:2020年10月21日~12月31日(視聴期間)
  • 「心理アセスメント」一般社団法人メンタルヘルス協会「公認心理師現任者講習会」オンライン講習会  2020年9月~12月 5回開催
  • 「子どもの心の脳の発達―臨床心理学、医療心理学の視点から―」大森教会・幼稚園主催 2019年10月27日
  • 「心理アセスメント」「心理支援」「振り返り・評価」 一般社団法人メンタルヘルス協会「公認心理師現任者講習会」2019年9月~2020年1月 4回開催
  • 「メンタルヘルスケア技法:交流分析の基礎」心理相談専門研修 中央労働災害防止協会 2019年5月17日、11月8日
  • 「多問題家族入門」地域福祉パワーネットカレッジねりま 練馬区 2018年12月
  • 脳と心の発達‘我慢できない子’、‘キレる子’等を考える 三鷹市発達支援センター 2018年11月
  • テーマ「こころの問題を抱える子どもと家族支援」「多問題家族(事例検討ワークショップ)平成30年度埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2018年7月
  • 「メンタルヘルスケア技法-交流分析-」、中央労働災害防止協会第14回心理相談専門研修 2018年6月
  • 地域講演会「子どもの心の発達と生活のリズムについて」、田園調布ルーテル幼稚園 2018年2月
  • 練馬区「地域福祉パワーアップカレッジねりま」 「地域福祉活動の現状と課題 ~多問題家族入門~」2017年12月
  • 平成29年度埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 テーマ「こころの問題を抱える子どもと家族支援」「多問題家族(事例検討ワークショップ)」2017年11月
  • 栃木県総合教育センター 生涯学習部 「子どもの発達と生活リズム」 2017年7月
  • メンタルヘルスケア技法-交流分析- 中央労働災害防止協会第14回心理相談専門研修 2017年3月
  • 行政相談委員 講演・研修「困った相談場面の体験的理解と聞き方のポイント」:相談場面での聞き方のポイント」総務省 東京行政評価事務所 2016 年2月
  • こころの問題を抱える子どもと家族支援:多問題家族 平成28年度埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2016年12月
  • メンタルヘルスケア技法-交流分析- 中央労働災害防止協会第13 回心理相談専門研修 2016 年1月
  • 気持ちの魔法、マインドフルネス、気持ちをゆったりさせてリラックス 公民館東分館 成人学校子育て世代対象講座 2016年1月
  • こころの問題を抱える子どもと家族支援:親のストレス対処「家族のストレスへの対処方法」 埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2015 年12月
  • 「実践!今の私をテストでチェック~今より少し楽になる生活改善のヒント~」 度貫井北分館成人学校 子育て・子育ち支援 2015 年12月
  • 「イライラの消しゴム 子どもを怒ってしまう前に元気のもとを引き出そう―体内時計と生活リズム―眠る・起きる・食べる」 貫井北分館成人学校 子育て・子育ち支援 2015 年11月
  • 多問題家族入門 地域福祉パワーネットカレッジねりま:練馬区 福祉部 経営課 ひと・まちづくり推進係 2015年2月
  • メンタルヘルスケア技法-交流分析- 中央労働災害防止協会第8回心理相談専門研修 2015年1月
  • 「こころの問題を抱える子どもと家族支援:多問題家族」 埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2015年1月
  • 「子どもの心と生活習慣-疲れない心とからだをつくる-」 西東京市立向台小学校 2014年11月
  • 多問題家族入門 地域福祉パワーネットカレッジねりま:練馬区 福祉部 経営課 ひと・まちづくり推進係 2014年2月
  • メンタルヘルスケア技法-交流分析- 中央労働災害防止協会第8回心理相談専門研修 2014年1月
  • 「こころの問題を抱える子どもと家族支援:親のストレス対処「家族のストレスへの対処方法」」 埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2014年1月
  • 「早起きのリズムが脳を育てる」 八王子市立打越中学校 2013年
  • 「早寝、早起き、朝ごはん~正しい生活リズムで元気に過ごそう!!~」 昭島市教育委員会・昭島市学校保健会 2013年5月
学術研究費
学会活動および地域・社会における主な活動
  • 日本心身医学会(代議員)
  • 日本小児心身医学会(評議員、資格制度委員
  • 日本女性心身医学会
  • 日本心理学会
  • 日本心理臨床学会
  • 日本交流分析学会(理事・評議員、実践資格認定委員会委員長)
  • 日本自律訓練学会(評議員、広報委員、研究推進委員、将来計画検討委員
  • 日本聴覚医学会
  • 日本思春期学会
  • 日本心療内科学会(評議員)
  • 国際健康美学会
  • 三鷹市生涯学習審議会委員

趣味・関心事

植物鑑賞
ALL INDEX