原島 博

原島 博
教授 教養主任
専門分野
国際社会福祉、国際協力、多文化ソーシャルワーク
主要担当科目
社会福祉と国際協力、国際社会福祉概説、多文化ソーシャルワーク、ソーシャルワーク演習他
国際社会福祉、国際協力、多文化ソーシャルワーク
主要担当科目
社会福祉と国際協力、国際社会福祉概説、多文化ソーシャルワーク、ソーシャルワーク演習他
略歴
日本ルーテル神学大学(現ルーテル学院大学)、国立フィリピン大学大学院社会福祉・地域開発修士課程修了。研究テーマ
開発途上国のコミュニティディベロップメント(地域開発)で、フィリピン、カンボジアなどの海外のフィールド及び移民・難民の暮らす日本の地域社会で支援活動の研究。研究業績一覧
学術論文
- (実践報告)「キリスト教を基盤とする福祉の国ノルウェーの大学との学術教育研究交流―ディアコニア大学との二年間」『ルーテル学院研究紀要』No. 50 (2016) 江藤直純、原島博共著 59~68頁 2017年3月
- 「アジアのソーシャルワークと社会開発の展開と課題」『ソーシャルワーク研究』Vol. 41 No. 3 163号 相川書房 17~24頁 2015年10月
- 「フィリピンにおける災害と地域防災管理の取り組みと課題—ケソン州ジェネラル・ナカル町の事例」『アジア研究所・アジア研究シリーズ』亜細亜大学アジア研究所 No. 82 57~81頁 2013年3月
- 「移民への支援に関する多文化ソーシャルワーカーの役割に関する研究—神奈川県内の母国語通訳・相談員への調査からの考察」『アジア研究所・アジア研究シリーズ』亜細亜大学アジア研究所 No.76 23~39頁 2011年3月
著書
- 『世界の社会福祉年鑑』 編集共同代表 旬報社 2011年~現在
- 『新 世界の社会福祉』1巻~12巻 編集共同代表 旬報社 2019.8-2020.3
- (共著)「ノルウェーにおけるディアコニアと社会福祉」『世界の社会福祉年鑑 2023』宇佐美耕一、小谷眞男、後藤玲子、原島博編著 (翻訳:小谷眞男、原島博 15~30頁) 旬報社 2023年11月
- (共著)「調査報告書 国際ソーシャルワークを実践家の声から問う」編者:東田全央、松尾加奈、原島博 分担:第3章:8~27頁、第5章:84頁 淑徳大学アジア国際社会福祉研究所 2023年3月
- 「国際連合教育科学文化機関(UNESCO)」『世界の社会福祉年鑑 2022』375~398頁 旬報社 2022年11月
- (共著)「第8章 発展途上国の「貧困と女性」のソーシャルワーク実践」『国際ソーシャルワークを知る : 世界で活躍するための理論と実践』木村真理子、小原眞知子、武田丈編著 分担:156頁-176頁 中央法規 2022年4月
- 「特集 コロナ禍におけるフィリピン社会の素描」『世界の社会福祉年鑑 2020』旬報社 209~236頁 2020年12月
- 「序文(13~19頁)」「第1章 フィリピンの社会福祉(24~72頁)」『東南アジアの社会福祉(新 世界の社会福祉 第8巻)』 原島博編著 2020年3月
- 「第2章 ソーシャルワークと国際協力(51~80頁)」『国際社会福祉(新 世界の社会福祉 第12巻)』 原島博著 2020年3月
- 「総論:ソーシャルワークの国際社会福祉への接近(3~24頁)」『世界の社会福祉年鑑 2018』 旬報社 2018年11月
- (翻訳)イネス・V・ダナオ著「フィリピン:少年非行と少年司法福祉制度の発展と展開」『世界の社会福祉年鑑 2017』45~69頁 旬報社 2017年12月
- 「特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン」『世界の社会福祉年鑑 2015』393~405頁 旬報社 2015年12月
- 「ネパール、ラメチャップ郡におけるパートナー団体RBPW支援事業評価」チャイルド・ファンド・ジャパン 2014年10月
- 「批准した発展途上国の障害者福祉の現状-フィリピンの障害者福祉から」 日本知的障害者福祉協会『さぽーと』 44~50頁 2014年9月
- 「多文化共生の職場~『おもてなし』から違いの分かる職場づくりへ」武蔵野市国際交流協会 Vol.26-2 2014年6月
- 「フィリピン」『世界の社会福祉年鑑 2013』359~375頁 旬報社 2013年12月
- 「総論—『世界の社会福祉年鑑 2012』を読むための一つの視点として」『世界の社会福祉年鑑』3~16頁 旬報社 2012年12月
講演・学会発表等
- 山口麻衣、原島博、池田紀子「日本の社会福祉におけるテクノロジー活用の状況」『社会的ケアとテクノロジー:日本・リトアニアのソーシャルワーク専門職の未来を探る』日本・リトアニア二か国間セミナー、ルーテル学院大学コミュニティ人材養成センター、59~63頁。2019年9月28日
- 津田塾大学同窓会主催「フィリピンの開発と国際協力」 2019年10月3日
- 「教育のグローバル化に対応した現場教育の取り組み~フィリピン実習を事例として~ 」『グローバル化に対応する実践教育の取り組み』 第12回日本社会福祉教育学会大会(関西学院大学) 2016年9月
- 「移住と社会福祉―共生社会のあり方を求めて」 日本社会福祉学会 第64回秋季大会国際学術シンポジウム(佛教大学) 2016年9月
講演・研修会講師等
- 「難民の現状からー私たちに求められる関り方を考えるー」 日本福音ルーテル藤ヶ丘教会 (講壇奉仕)2023年7月
- 「生かし生かされる国際協力」 甲信地域一日神学校 2022年11月
- 「愛の働き」るつ記念基金35周年記念礼拝(日本基督教団 日立教会) 2018年11月
- 「SUMIYOISUMIDA がいこくじんとともにくらす」日本福音ルーテル聖パウロ教会(講壇奉仕) 2018年10月
- 「子どもたちの笑顔のために-生かし生かされる国際協力を通じて子どもの権利を守る」主催日本福音ルーテル教会、熊本地区女性の会 2017年10月
学外研究費
- 「ノルウェーの大学との教育研究交流」 原島博 Erasmus+(EU教育交流基金)
学会活動および地域・社会における主な活動
- 国際ソーシャルワーク研究会(共同代表)2022年4月~現在
- 日本社会福祉学会誌査読委員 2024年1月~2026年3月