上村 敏文

上村 敏文
准教授
専門分野
日本文化論、比較文化論
主要担当科目
文化史、比較文化論
日本文化論、比較文化論
主要担当科目
文化史、比較文化論
略歴
筑波大学卒。筑波大学大学院修士課程修了(国際学修士)。米国ルーサー神学校神学修士。研究テーマ
フィールドワークに重点を置き、日本各地、アフリカ(タンザニア)、ハワイ、ネイティブアメリカン居留区にも調査範囲を広げている。研究業績一覧
学術論文
- 「エコロジー神学と人工知能 - 水牛神学その後 人類存亡の時代に向けて」(単著)『ルーテル学院研究紀要』53号 pp. 9–18 2020年3月
- 「人工知能と葬儀 - AIから死と終末の一考察」(単著)『葬送文化』21号 日本葬送文化学会 pp. 58–63 2020年2月
- 「五次元世界と魂 - 人工知能との関連での東西思想統合に関する考察」(単著)『宗教研究』32集 慶応宗教研究会 pp. 44 –55 2019年10月
- 「小山晃佑の『水牛神学』:『制度化』された神学と詩の領域」 『ルーテル学院研究紀要』50号 pp. 17-31 2017年3月
- 「『古事記』三十三代から現代葬送の問題提起」『葬送文化』第18号 p26~32 2017年1月
- 「慶応大学と無教会主義 中村勝己の日本の『近代化論』を中心として」 慶應宗教研究会 『宗教研究』29集 p11~20 2016年10月
- 「日本文化と『死』(2) 古事記と聖書1」 『SOGI』146号 2015年3月
- 「日本文化と『死』(1) 神道・森と魂」 『SOGI』145号 2015年1月
- 「古神道からキリストの道へ」(共著) 同信社 2003年11月
- "Between God and Kami," Luther Seminary MA thesis. 2003年11月
- "Suicide in three perspectives Biblical study, Bushido, and Koran"(共著)『日本葬送文化学会会誌』 2003年10月
- "The Way to State Shinto in Comparison with Shrine Shinto," Hayama Missionary Seminar Annual Report. 2001年
- 「『日本の宗教風土』の原点 : フィールドトリップを通して体験したこと」(共著)『瑞垣』 神宮司庁 2000年初夏号 2000年6月
- 「十字架と復活につづく道─創作能《イエスズの洗礼》が問いかけるもの」『礼拝と音楽』100号 1999年
- 「明治維新政府の宗教政策 (2) :『日の丸』『君が代』の法案化についての一考察」(単著)『テオロギア・ディアコニア:ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校紀要』 33号 1999年
- 「明治維新政府の宗教政策 太政官布告令による、明治初期の宗教政策に関する一考察」(単著)『テオロギア・ディアコニア:ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校紀要』 31号 1997年
著書
- 「『教育勅語』と『十戒』雑感」『学問をしばるもの』思文閣出版 井上章一編 pp. 223-225 2017年10月
- 「幕末から明治、後期水戸学『影』の具現者 : 久米幹文を中心として」『徳川社会と日本の近代化』思文閣出版 笠谷和比古編 pp. 267-297 2015年3月
- 『日本の近代化とプロテスタンティズム』(共著) 教文館 2013年
- 『多様性との対話』(共著) ルーテル学院大学神学セミナー編 キリスト教視聴覚センター 1998年
書評 他
- (研究ノート)「もう一つの宗教改革 : メンデルスゾーンからメシアン、そして古典芸能の可能性」『ルーテル学院研究紀要』 2018年3月
- (英訳)Stomu Yamash’ta, Tadashi Yagi, Stephen Hill eds., The Kyoto Manifesto for Global Economics, Springer, Chapter 8 "Listen to the Stone – Searching for Spiritual Harmony in Polyphonic Coexistence," pp. 131-139. 2018年3月
- (英訳)"Spirituality and Civilization of East and West" by Tsutomu Yamshita 同志社大学創造経済研究センターSt. COREプロジェクト 2017年3月
講演・学会発表等
- シンポジウム「パレスカトロジーの宴〜死の向こう側の多元的世界へ〜」科研費基盤研究【22K00079】(桜美林大学町田キャンパス荊冠堂チャペル)企画代表、総合司会 一部 諸宗教の視点から「ことば」では語りえない〈死後の多元的世界〉 二部〈死後の多元的世界〉について 表現すること・語ることの意義について 2023年
- 「能楽『清経』と楽劇『ガラシャ』(笠谷和比古作)の自死の比較考察」日本人間性心理学会第42回大会 口頭発表 2023年9月
- 「人工知能と葬儀」 日本葬送学会 2020年2月
- 「人工知能と恋」 慶應宗教研究会 2019年7月
- 「エウダイモニアと魂」第8回 慶應宗教研究会、関西セミナーハウス 2019年3月
- 「AI(人工知能)と魂」慶應宗教研究会 2019年2月
- 「AI(人工知能)と信仰」 AI・Robotによる社会イノベーション検討会 2019年1月
- 「文楽とキリシタン」(社)国際芸術文化アカデミー 2018年3月
- 「小山晃佑の水牛神学」慶應宗教研究会 2017年3月
- 「後期水戸学とキリスト教(無教会) 冨山昌徳を中心として」国際日本文化研究センター 2016 年3月
- 「慶応大学と無教会主義 中村勝己の日本の『近代化論』を中心として」慶應宗教研究会 2016 年3月
- 「禁教と鎖国慶長遣欧使節と禁教の可能性」(国際歴史文化研究会、金沢) 2016 年3月
- 「会津の隠れキリシタン」(国際歴史文化研究会、愛知) 2015 年8月
- 「ルターの宗教改革から無教会まで」(国際日本文化研究センター、京都) 2015 年7月
- 死と葬儀を通して見えてくる人・人生・世界 その16 「落日の輝きが示唆するもの~死にゆく人よりのラスト・メッセージ~」柴田千頭男、大越恵実(医療通訳者)、上村敏文2014年9月
- 「小山晃佑の晩年の神学からの発展的可能性についての考察」 第62回日本基督教学会全国大会(関西学院大学) 2014年9月
- 「新作能『聖パウロの回心』への道程とその周縁 宗教劇の可能性」 東京女子大学(日本基督教学会関東支部) 2014年3月
- 「明治維新の宗教政策 水戸学、久米幹文を中心に」(1)(2) 国際日本文化研究センター 2013年12月、2014年3月
講演・研修会講師等
- 第28回「東教区宣教フォーラム」『五感に響く豊かな礼拝』Vol.1 「聴覚と視覚〜見ること・聞くことから生まれてくるもの」ルーテル東京教会/宣教百年記念堂(日本福音ルーテル東教区宣教フォーラム実行委員会) 2023年7月
- 「古神道と神道」第81回日本ルーツ研究会講師 2023年6月
- Death and Life 研究会 「肉体を離れた心のゆくえ」(試訳)発表 浄願寺 2023年8月
- 新プラトンの会 「ゴルジウスの紐」講演 武蔵野プレイス 2023年8月
- 「日本古武道と演劇」(三鷹市立井口小学校) 2023年1月
- 「ギリシャとの対話」(プラトンの会、荻窪勤労福祉会館)J3研修 日本の宗教 神道 2022年12月
- 「宣教フォーラム」(日本福音ルーテルむさしの教会)司会 2022年7月
- 「古事記の死生観」(桜美林大学科研費分科ZOOM) 2022年7月
- 「聖書とエコロジー」(会津坂下教会) 2019年2月
- 「キリスト教と万博」 国際日本文化研究センター 2018年8月
- 「日本神話の源流としてのギリシャ」 日本弥栄の会 2018年4月
- 古文書研究みつるぎ(江古田) 2018年3月
- 「竹取物語と罪」home coffee & food 2018年2月
- 「聖書と古事記」青梅市福祉会館 2017年11月
- 日本太古史 中近東との対話 「月の沙漠」(池袋) 2017年1月-3月
- 神道とキリスト教 連続講演 「ミツルギ」(江古田) 2017年1月-3月
- 国際文化芸術アカデミー「西欧と東洋の融合」主催 大阪リーガロイヤルホテル 2016年12月
- 新作オペラ「保元物語」参画 京都アルティーホール 2016年8月
- 大徳寺音禅法要「宗教と音楽」参画 2016年6月
- Kyoto 3 Symposium“Being Now: Community, Humanity and the Sacred: Platform for a New Economics” 国際会議コメンテーター 同志社大学 2016年6月
- 「日本文化 茶道、能楽とキリスト教」西南学院大学春季キリスト教フォーカスウィーク 2016年5月
- 「神道の源流と系譜八百万の神々への信仰と出自」(「日本人の姿をつたえる会」市ヶ谷) 2015 年8月
- 近畿福音教会「イスラーム」について 2015 年6月
講壇奉仕
- 「日本のキリスト教の将来」日本福音ルーテル名古屋めぐみ教会 2022年10月
- 「食といのち」日本福音ルーテル掛川菊川教会 2022年9月
- 「日本の宗教風土」日本ルーテル教団竹の塚教会 2022年7月
- 「世阿弥の幽玄とキリスト教」日本ルーテル教団福島いずみルーテル教会 2017年10月
- 「日本の宗教風土とキリスト教」日本福音ルーテル静岡教会 2017年7月
- 「もう一つの宗教改革」日本ルーテル教団大宮シオン・ルーテル教会 2017年6月
学外研究費
- 科研費基盤研究C【22K00079】
患者を看取った宗教者の「死の語り」に関する研究 ー宗教多元主義の理論と実践 研究分担者
(研究代表 桜美林大学リベラルアーツ学群人文領域宗教学プログラム主任長谷川(間瀬)恵美)
その他の活動
- 楽劇ガラシャ(武蔵野市民文化会館)公演団長兼語り(謡)仕舞 2023年4月
- 合氣道「武道」体験(子ども未来大学)越生町教育委員会主催講師 2023年7月
- 「死の看取り」調査 教派神道としての天理教 2023年8月
- 小豆島 高山右近の足跡調査(隠れキリシタン)2023年10月
- 台湾新竹少数民族とキリスト教調査 2023年11月
- 京都伏見御幸ルネサンス時代祭口上 2023年11月
- 「死の看取り」調査 神社神道 一瓶塚稲荷神社(栃木)2024年3月
- 地球音楽祭(越生町)音×恩おくりプロジェクト「地上の祈り」『大地讃頌』バリトンソロ 2024年3月
- 「台湾から観た『幸いなるかな』越生雑感」文藝おごせ第21号 2024年3月
- 楽劇「ガラシャ」(笠谷和比古作) 講演団長 京都長岡京市 2022年5月
- 楽劇「ルター」(文楽とルネサンスダンスの邂逅)監修、創案、出演、新作文楽「ルター」脚本(詞章)2017年10月
学会活動および地域・社会における主な活動
- 日本基督教学会会員
- アメリカ宗教学会会員
- 日本葬送文化学会理事
- 現代儀典サービス有識者会議理事
- 東アフリカ人文研究会代表
- 第三世界の教育研究会会員
- (社)国際文化芸術アカデミー 幹事、演奏
- 特定非営利活動法人 一の会 企画参画