福祉のまちづくりを協働して推進する人になろう!
地域福祉ファシリテーターとは?
住民の立場から、地域の福祉課題や地域の中で支援を必要としている人を発見し、自らが持つ能力や人脈、社会資源を生かしながら、具体的な「新たな支え合い」活動を企画・実施する中核となる人々のことを指します。この講座では、講義だけでなく、体験的な演習やフィールドワークを盛り込み、講座修了後には、具体的な「新たな支え合い活動」が実際に展開されることを目標としています。
受講要件
三鷹市、武蔵野市、小金井市のいずれかに在住の方。
自らが住む地域を大切に思い、その福祉になんらかの形で貢献したいという思いがある方。これからボランティア活動・地域活動を始めたい方、すでに行っているけれどより活動を充実させたいという方。
上記以外に、各市で受講要件を定めている場合がありますので、詳細はお住まいの各市社会福祉協議会にお問い合わせください。
自らが住む地域を大切に思い、その福祉になんらかの形で貢献したいという思いがある方。これからボランティア活動・地域活動を始めたい方、すでに行っているけれどより活動を充実させたいという方。
上記以外に、各市で受講要件を定めている場合がありますので、詳細はお住まいの各市社会福祉協議会にお問い合わせください。
年間スケジュール
プログラム | 日程 | |
1日目 | 講義「これからの社会福祉と地域福祉ファシリテーターの役割」 講義と演習「地域で役立つ社会資源を発見する」 | 7月7日(土) |
2日目 | 演習「地域の福祉課題を考えよう」 | 7月21日(土) |
3日目 | 講義と演習「地域でサポートするときの人との関わり方」 | 8月4日(土) |
4日目 | 実践交流「地域の活動実践交流~講座修了生の活動を知ろう~」 | 8月25日(土) |
夏のグループ学習 | 「地域の福祉課題を調査する」全4回 | 9月1日(土) 9月29日(土) 10月13日(土) +ヒアリング1日 |
5日目 | 福祉課題レポート発表 | 10月27日(土) |
6日目 | 講義と演習「活動の計画をたてる手法を学ぶ」 | 11月10日(土) |
冬のグループ学習 | 「福祉課題解決に向けた『新たな支え合い』活動を企画する」 | 11月17日(土) 12月1日(土) 12月15日(土) 2019年1月12日(土) |
7日目 | プレゼンテーション「私たちが企画する『新たな支えあい』活動」 修了式 | 2019年1月19日(土) |
※全て土曜日、時間は13:10~16:20を予定しています。
※会場はすべて「ルーテル学院大学の教室」を予定しています。
主催
三鷹市・小金井市・武蔵野市の3市行政および3市社会福祉協議会
ルーテル学院大学
ルーテル学院大学
担当教員
和田敏明、福島喜代子(3日目のみ)、山口麻衣、秋貞由美子、長島明子
本講座の申込先
お住まいの社会福祉協議会にお申し込みください。社会福祉協議会によって申込期限が異なりますので、ご注意ください。
・三鷹市民の方:三鷹市社会福祉協議会 地域福祉係
・武蔵野市民の方:武蔵野市民社会福祉協議会
・小金井市民の方:小金井市社会福祉協議会
・三鷹市民の方:三鷹市社会福祉協議会 地域福祉係
・武蔵野市民の方:武蔵野市民社会福祉協議会
・小金井市民の方:小金井市社会福祉協議会