スキルアップ講座

社会福祉・教育・司法・産業労働等の対人援助の現場で働くひと向けのスキルアップ講座【オンライン講座】

コロナウイルスの感染拡大の収束がみられない中にあっても、社会福祉・保健医療・教育・司法・産業労働等の対人援助の職場では人々の支援が続けられています。ルーテル学院大学・コミュニティ人材養成センターでは、本学の卒業生・修了生や、地域の対人援助の現場で働く人向けに「Peatix(ピーティックス)」というイベントプラットフォームを活用し、Zoomを利用したオンライン講座をお届けします。

2022年度 一般プログラム

No 日 時講座テーマ内  容担当講師
12022年
7月5日(火)
14:00~15:30
重層的支援体制整備事業創設の背景と社会福祉協議会への期待困難・生きづらさが多様化・複雑化する現代社会において、すべての人びとのため、専門性や政策資源を活かし、創意工夫が生まれやすい環境を整えるため、重層的支援体制整備事業が創設されました。その背景と、社会福祉協議会への期待をお話いただきます。
特に、ひきこもり者への支援へのヒントを探りたいと思います。
和田敏明
名誉教授

進行:福島喜代子 教授
22022年
7月30日(土)
14:00~15:30
家族が病気になったとき~未成年の子どもへの心理的影響とサポートを考える~家族の病気は、未成年の子どもも含め、一緒に住む他の家族に少なからず影響を及ぼします。一方で、こうした影響を受ける子どもの心理的サポートについては、十分に行き届いていないところも多くあります。がんや精神疾患といった病気の親を持つ子どもを例に、子どもの具体的な思いや、周囲ができるサポートについて考えたいと思います。大曲睦恵 助教
32022年
9月17日(土)
14:00~15:30
ケアラーのQOLの視点からの包括的なケアラー支援実践モデルの検討我が国でもケアラー支援が徐々に取り組まれるようになってきました。ケアラーアセスメントなどの支援ツールを活用した包括的なケアラー支援実践モデルについて学び、効果的なケアラー支援策をともに検討しましょう。山口麻衣 教授
42022年
10月29日(土)
14:00~15:30
社会的障壁・合理的配慮を考える~障害者の権利条約をふまえて~「障害者の権利条約」の批准により、我が国においても合理的配慮がなされつつあります。しかし地域社会には「社会的障壁」があります。暮らしの中の社会的障壁とは何か、権利保障と環境整備としての合理的配慮とは何かについて共に考えてみましょう。高山由美子 教授
52022年
11月19日(土)
14:00~15:30
難民・移民の受け入れ体制の課題と整備~地域における支援を目指して~自国で安全に安定した生活が出来ずに、避難民もしくは就労目的で日本にやってくる外国籍の人々が増加しています。異文化社会の中で定住するためにどのような支援や体制が必要かを一緒に考えてみたいと思います。原島博 教授

各回講義開始30分~15分前から、入れるよう準備します

特別編(特に本学在学生、卒業生向け)

No 日 時講座テーマ内  容担当講師
12023年
3月4日(土)
13:00~14:00
調整中調整中金子和夫 教授
2 2023年
3月4日(土)
14:30~15:30
 調整中調整中市川一宏 教授

実施概要

主催ルーテル学院大学・コミュニティ人材養成センター
対象社会福祉・保健医療・教育・司法・産業労働等の対人援助の現場で働く職員
(社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネジャー、児童指導員、社会福祉主事、臨床心理士、公認心理師、牧師等)
※2023年3月4日の【特別編】は、本学学部・院の在学生、卒業生を主な対象とします。
定員 各講座20名程度を想定。100 名まで受付けします。
受講料1 講座あたり3,000 円
※第1回、第2回講座は、1講座あたり1,000円(研究へ助成を得ているため)。
※本学卒業生・修了生・大学院在籍者は、1講座2,000円。
※「特別編」についての詳細は、別途HPに表記します。
申込方法「Pieatix」からのお申込み
~ご寄付のお願い~
Peatix のスキルアップ講座のページでは、講座の参加の有無にかかわらず、「ルーテル学院大学への寄付」の申込も可能となっています。寄付をしていただけましたらありがたく思います。ご寄付は、大学の研究・教育の充実と、コミュニティの福祉と人材養成のために使わせていただきます。

Peatixについて

  • イベントプラットフォーム「Peatix」を活用し、Zoomを利用したオンライン講座を提供します。それぞれの講座は、講義を主としながら、一部演習を交えた参加型の講座となります。1講座から受講可能です。是非、お申込みください。
  • 世界のどこからでも、日本のどこからでもご参加できます。ご自宅、あるいは、勤務先から、インターネット環境をご用意いただき、ご参加ください。*Peatixは、東京大学、上智大学などの大規模大学から、社会福祉法人・NPO 法人なども利用しているイベントプラットフォームです。

申込方法

①Peatixに登録(「ログイン」あるいは「新規登録」等
 https://peatix.com/ 
②Peatix内のルーテル学院大学コミュニティ人材養成センターのページにアクセス
 https://peatix.com/group/11576925 
③お申込み講座を選択してアクセス
④該当する講座のチケットを選択し「チケットを申し込む」をクリック
⑤必要な情報(お名前やお立場、受講環境で受信可能なメールアドレス等)を入力
⑥お支払い手続き(クレジットカードやコンビニ払いが選択できます)
 ※お支払いいただいた方には、事前に(2日前までを予定)、参加URL が、ご登録されたメール宛(登録した、受講環境で受信可能なメールアドレス)に送られてきます。
⑦当日、参加URL をクリックしていただき、講座にご参加ください。
⑧講座では、参加者は「ビデオなし(顔画像なし)」で受講は可能ですが、演習形式の部分など、「ビデオあり(顔画像あり)」での参加を求めるものもあります。ご承知おきください。※是非「ビデオあり(顔画像あり)」でご参加ください。

申し込み締め切り

 各講座開講日の平日4日前の16:30まで
 【火曜昼間講座】の場合、前週水曜の16:30まで
 【土曜講座】の場合、火曜16:30まで

講座当日の連絡

電話での連絡を受け付けはございません。fukushi@luther.ac.jp へご連絡ください。

主催・問い合わせ

ルーテル学院大学・コミュニティ人材養成センター
TEL:0422-31-7920
FAX:0422-34-4481
E-mail:fukushi@luther.ac.jp
ALL INDEX