博士後期課程授業

博士後期課程では、コースワークとリサーチワークを提供します。リサーチワークでは、主査指導教員と副査指導教員から個別指導を受けます。同時に、博士後期課程専門ゼミに出席し、複数の大学院担当教員からアドバイスを受け、同じ課程で学ぶ他の学生と議論を重ね励まし合いながら博士論文を仕上げていきます。

    科目

  • 社会福祉学専門研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(通年科目)
  • 社会福祉学専門研究演習Ⅰ・Ⅱ(通年科目)

    選択科目

  • 社会福祉調査法Ⅰ・Ⅱ(通年科目)
  • 社会福祉学学生指導法(プレFD)

    教員と指導内容

教員指導内容
福島喜代子 教授ソーシャルワーク専門職の理論や方法のさらなる発展が求められ、社会福祉現場での相談援助の理論や方法についての研究に対するニーズも高まってきている。このような中、ソーシャルワーク、専門職スキル、精神保健福祉、権利擁護、家族支援などをキーワードとする研究について研究指導を行う。
山口麻衣 教授フォーマルなケアとインフォーマルなケアがどのように関連しつつ、地域において包括的なケアを作り上げることができるのだろうかなど、高齢者福祉研究やケア研究に関するテーマを中心に、社会福祉調査研究法についても体系的に学びを深め、各自のテーマで実証研究論文が執筆できるよう研究指導を行う。
髙山由美子 教授ノーマライゼーションの理念が障がい福祉のみならず、社会福祉の営みを支える重要な理念として認識される中、地域共生社会の実現を目指した様々な施策や支援のあり方が模索されている。障がい福祉、地域包括ケア、利用者支援の仕組み、社会福祉専門職支援等の視点から研究指導を行う。
原島 博 教授グローバリゼーションの流れの中で、国際的相互関係が進展し、経済格差による貧困をはじめとする社会問題から人々の稼動による生活課題が増加している。社会開発、国際協力、国際ソーシャルワーク、多文化ソーシャルワークなどをキーワードとする研究について研究指導を行う。
石居基夫 教授福祉の様々な分野において人のいのちと尊厳を守ること、またスピリチュアルな領域の持つ意味をあらためて問い直す必要も生じてきている。この研究系についての研究指導は、主としてキリスト教といのち学について行う。

ALL INDEX