高城 絵里子

高城専任講師

高城 絵里子

  • 准教授
専門分野
臨床心理学、ブリーフサイコセラピー
主要担当科目
(学 部)臨床心理学概説、教育心理学、臨床心理実習
(大学院)臨床心理実習、発達心理学持論

略歴

名古屋大学卒、名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程満期退学。
臨床心理士。公認心理師。
児童養護施設、精神科病院、スクールカウンセラー、企業などでの臨床活動を経て、2004年より一宮女子短期大学幼児教育学科教員兼学生相談室カウンセラー。2009年よりルーテル学院大学専任講師。現在は発達障害児の療育活動に従事。

研究業績一覧

学術論文
  • 「児童養護施設のトラウマケアにおけるソリューション・フォーカスト・アプローチの活用~トラウマインフォームドケアの視点からの一考察」(単著)ブリーフサイコセラピー研究第29巻 2号 p65-77.(査読あり)
  • 「大学生の心理的問題に対する態度と精神的健康-学科間比較と介入の提案-」(共著)学生相談研究第42巻1号 P23-33(査読あり)
  • 「悩みへの否定的構え尺度の信頼性と妥当性の検討」(共著) ルーテル学院研究紀要.55,1-10.
  • 「私設療育ルームにおける心理臨床活動の意義と課題に関する一考察」 ルーテル学院大学臨床心理相談センター紀要第12号  単著 2019年7月
  • 「大学生が心理的問題を専門家に相談する際のレディネスの検討」   学生相談研究第40号No. 植松晃子・橋本和幸 2019年
  • 「専任教員による学生相談カウンセラー兼務に関する一考察」(単著)学生相談研究Vol.29 No.3  pp.239-250 2009年
  • 「ブリーフサイコセラピーにおけるアセスメントの重要性に関する一考察」(共著)ブリーフサイコセラピー研究15(1) pp.44-50 2006年
著書
  • 「学びと教えで育つ心理学-教育心理学入門-」(共著)保育出版社 編者:小林芳郎、著者:小林芳郎、皆川順、上長然、小原倫子、村中由紀子、山本有紀、葦毛良助、芝崎美和、山口昌澄、中谷陽輔、鳥丸佐知子、林美都子、高城絵里子、塚本久仁雄、西浦和樹、野崎英正、石上浩美、足立京一、宮本桃英、国松清子、伊藤博、中村廣光、池田可奈子、稲垣馨、林幸範、茂木寿美子、三好正彦、藤澤伸介、石川真、目良秋子、中井大介  pp.64-66 2010年
  • 「子どもの理解と保育・教育相談」(共著)  (株)みらい    第2部2-1.2、3-1.2 p130-137 2008年4月 
講演・学会発表等
  • 「心理相談を利用するためのレディネス要因に関する年代比較Ⅱ―大学生と社会人を対象に愛着に着目して―」 第39回日本心理臨床学会 ポスター発表 2020年11月
  • 「心理的問題に対する大学生の態度-学科による比較」   日本心理学会 ポスター発表 2019年9月
  • 「大学生の心理的問題における援助要請態度」日本心理臨床学会第36回大会共同発表(植松晃子、橋本和幸、高城絵里子)ポスター発表 2017年11月
講演・研修会講師等
  • 「子どもの発達理解と効果的なかかわり方」 島村楽器 島村楽器レッスン講師研修会 2022年11月
  • 「子どもを愛するためのセルフケア」 三鷹教会 2022年10月
  • 「人を愛するためのセルフケア」 ルーテル学院大学 ルーテル一日神学校 2022年9月
  • 「自分も家族も大切にするコミュニケーション」 全2回 小金井市公民館貫井北分館 小金井市公民館貫井北分館成人学級 2022年6月
  • 「心の発達とコミュニケーション」(第1回)、「パートナーとのコミュニケーション」(第2回)全2回講師 小金井市公民館貫井北分館 「成人学校 家族の心を元気にしよう」2021年11月
  • 「子どもの発達と保育者のかかわり」全2回講師 小金井市公民館貫井北分館 「第5回きたまち保育サポーター講座」2021年10月 
  • 「うちの子これで大丈夫?子どもの発達とコミュニケーション」 小金井市公民館貫井北分館 成人学校 子ども・子育て支援講座講師 2020年11月
  • 「生活に役立つコミュニケーション」 小金井市公民館貫井北分館 高齢者講座はなみずき学級 2020年9月
  • 「思春期を迎えるということ」 小金井市公民館貫井北分館 思春期の子どもとのコミュニケーション講座 2019年11月
  • 「思春期の子どもとのコミュニケーション」 小金井市公民館貫井北分館 思春期の子どもとのコミュニケーション講座 2019年11月
  • 「心の発達と保育者のかかわり」   小金井市公民館貫井北分館 きたまち保育サポーター講座 2019年10月
  • 「預かること、預けること、預けられること」 小金井市公民館貫井北分館 きたまち保育サポーター講座 2019年10月
  • 「ひとりっこの子育て・きょうだいのいる子育て」 小金井市公民館貫井北分館 親子のコミュニケーション力アップ講座 2019年6月
  • 「ひとりっこの子育て・きょうだいのいる子育て②」 小金井市公民館貫井北分館 親子のコミュニケーション力アップ講座 2019年6月
  • 「発達障害の理解と対応」 新百合ヶ丘駅前保育園 太陽の子 保育士研修 2018年8月
  • 「保護者同士のコミュニケーション」 小金井市コミュニケーション力アップ講座講師 2018年7月
  • 「応用行動分析の考え方と事例検討」 児童発達支援施設 Smile On 職員研修講師 2018年6月
  • 「子どもの療育の基本姿勢を学ぶ~ABA の考え方とプレイの重要性」 児童発達支援施設 Smile On 職員研修講師 2018年5月
  • 「預かること、預けること、預けられること」 小金井市保育サポーター養成講座 2018年2月
  • 「心の発達と保育者のかかわり」 小金井市保育サポーター養成講座  2018年2月
  • 「児童発達支援室 Smile On」 開室準備コンサルテーション 2017年9月~2018年3月
  • 「乳幼児の心の発達」児童はったつ支援室まるソラ 療育指導員研修 講師および療育指導・コンサルテーション 2017年8月
  • セラピールームレコルト 発達障害児の個別療育および保護者コンサルテーション 2017 年 1 月~現在 
  • 「ゆったり見守る子どものこころの育ち方」 小平市成人学校『子育て・子育ち支援講座』 2016年11月
  • 「子どもの発達と保育者の役割」 小金井市保育サポーター養成講座講師 2016年2月
学会活動および地域・社会における主な活動
  • 第57回東京都公民館研究大会 課題別集会 助言者 2020年12月

趣味・関心事

ピアノ、旅行
ALL INDEX