
谷井 淳一
- 教授
専門分野
サイコドラマの効果測定に関する研究、児童期・青年期の不適応と親子関係に関する研究、不登校中学生に対するサイコドラマの適用に関する研究
主要担当科目
(学部)質問紙調査法、サイコドラマ、心理学統計法
(大学院)臨床心理基礎実習、心理統計法特論、サイコドラマ特論
(大学院)臨床心理基礎実習、心理統計法特論、サイコドラマ特論
略歴
京都大学理学部卒。臨床心理士。公認心理師。
東京保護観察所保護観察官を経て、大阪府立高校教員。大阪府派遣により兵庫教育大学大学院修了。数年後、国立オリンピック記念青少年総合センター主任研究官。不登校キャンプの研究や各種体験活動の効果測定の研究に従事。早稲田大学教育学研究科博士後期課程単位取得退学、翌年、博士(教育学)取得。帝京平成大学教員をへて本学へ。
東京保護観察所保護観察官を経て、大阪府立高校教員。大阪府派遣により兵庫教育大学大学院修了。数年後、国立オリンピック記念青少年総合センター主任研究官。不登校キャンプの研究や各種体験活動の効果測定の研究に従事。早稲田大学教育学研究科博士後期課程単位取得退学、翌年、博士(教育学)取得。帝京平成大学教員をへて本学へ。
研究テーマ
サイコドラマの効果測定に関する研究、児童期・青年期の不適応と親子関係に関する研究。ゼミでは児童期・青年期の発達課題や適応パーソナリティの問題、親子関係・友人関係、非行、不登校、自傷行為、摂食障害、抑うつ、ストレスなど幅広く研究。
主要研究実績
学術論文
- 「心理劇の実践と研究―量的研究を体験してみるー」(単著)心理劇 第25巻第1号 29-35. 2020年12月
- 公立中学校の相談学級における不登校生徒を対象にしたサイコドラマ実践 単独発表 心理劇 第23巻 第1号 pp.51-60、 2018年12月
- 「サイコドラマにおける主役準備性の規定要因」(単著)心理劇第18巻第1号、pp.25-45、2013年
- 「サイコドラマ効果測定尺度の作成」(単著)カウンセリング研究第45巻第2号、pp.111-122、2012年
- 「子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価」(共著) ルーテル学院研究紀43、谷井淳一・大谷尚・無藤隆・杉森伸吉・山川法子・坂本將暢、pp.49-62、2010年
- 「指導スタッフからみた適応指導教室に通う児童生徒の半年間の変化」(共著)国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第2号、谷井淳一・沢崎達夫、pp.11-29、2002年
- 「小・中学生用自然体験効果測定尺度の開発」(共著)野外教育研究第5巻第1号、谷井淳一・藤原恵美、pp.39-47、2001年
- 「多様化する不登校の回復過程ー適応指導教室・保健室・自然体験事業ー」(単著)「こころの科学」(日本評論社)、第87号、pp.37-42、1999年
- 「登校拒否の子どもを持つ親の親役割行動の特徴」(単著)カウンセリング研究第29巻第1号、pp.60-67、1996年
- 「高校生の学校適応感と彼らの親の自己評定に基づく親役割行動の関係」(共著)教育心理学研究第42巻、谷井淳一・上地安昭 pp.185-192、1994年
- 「中・高校生の親の自己評定による親役割診断尺度作成の試み」(共著)カウンセリング研究第26巻第2号、谷井淳一・上地安昭 pp.113-122 、1993年
著書
- 「心理劇入門―理論と実践から学ぶ」(日本心理劇学会監修) 慶應義塾大学出版会 谷井担当【第3章3節「不登校支援施設における心理劇」110-118】2020年10月
- 「自己成長のためのサイコドラマ入門-臨床心理士・福祉専門職のためのグループ技法-」(単著)日本評論社、210p. 2013年
- 「教師カウンセラー;教育に活かすカウンセリングの理論と実践」(共著)金子書房、上地安昭他17名による、332p. 2005年
- 「豊かな体験が青少年を育てる-学校・地域・家庭が連携・協力-」(共著)財団法人全日本社会教育連合会(東京)、伊藤俊夫他25名による、143p. 2003年
講演・学会発表等
- 「なぜ心理劇を研究するのか」(日本心理劇学会) ワークショップ 2022年12月
- 「公立中学校の特別支援学級におけるサイコドラマ実践(1)」 単独発表 日本心理劇学会第22 回大会発表論文集 pp.38-39 2018年12月
- 「幼稚園の母親の育児の負担感・不安感・肯定感に対する保育者のサポートやソーシャルサポートの影響」 共同発表(熊谷梓・谷井淳一) 日本心理学会第82回大会発表論文集 2018年9月
- 「妬み感情と自己効力感,孤独感の関係について」 共同発表(星野諒太・谷井淳一) 日本心理学会第82回大会発表論文集 2018年9月
- 大学生の対人嫌悪感情とその対処行動(1)共同発表(谷井淳一・坂寄景子) 日本心理学会第82回大会発表論文集 2018年9月
- 大学生の対人的嫌悪感情に関する尺度ー相手が同性または異性である場合の違いー 共同発表(谷井淳一・坂寄景子) 日本カウンセリング学会第50 回大会発表論文集 p.102 2017 年9月
- 心理学観を問うーTOSとIODによる心理学者と臨床家の比較ー 共同発表(小田友理恵・谷井淳一・北村英哉) 日本心理学会第81回大会発表論文集 2017年9月
- 心理学観を測定する尺度作成の試み 共同発表(小田友理恵・谷井淳一・北村英哉) 日本パーソナリティ学会第26回大会発表論文集 2017 年9月
- 公立中学校の特別支援学級におけるサイコドラマ実践(1)単独発表 日本心理劇学会第22 回大会発表論文集 pp.38-39 2016年11月
- Relation between social interest and relational agression, ICP(31th International Congress of Psychology), Ymaguch,Tasuku & Tanii,Junichi. p.309 2016年7月
- Walming-up Scale for Protagonist in Psychodrama, ICP2016(31th International Congress of Psychology), Tanii,Junichi. p.237 2016年7月
- Influences of teacher and social support regarding the sense of burden,anxiety, and positive feelings among mothers of kindergarten children,ICP2016(31th International Congress of Psychology), Kumagai, Azusa & 2016年7月
- 感情表出プロセスの性差ージェンダーステレオタイプ意識との関連 共同発表 日本心理学会第78回発表論文集 戸倉博子・谷井淳一 p.1259 2014年9月
- 「大学生による葬儀体験の構造(1)-葬儀体験尺度作成を通じて-」共同発表、日本心理学会第78回発表論文集、川端康尋・谷井淳一、p.162 2014年9月
- 主役へのウォーミングアップ尺度の開発(4)ー主役準備性を目的変数とする重回帰分析による検討ー 単独発表 日本心理学会第78回発表論文集、p.300 2014年9月
- 「理想の他者が与える大学生のアイデンティティへの影響」共同発表、日本心理学会第76回発表論文集、塚平尚史・谷井淳一、p.1026 2012年9月
- 「メッセージブックによる感情心理の研究-メッセージブックによる癒しの検討-」共同発表、日本心理学会第75回発表論文集、高野和美・谷井淳一、p.1259 2011年9月
- 「風景構成法の解釈支援のための分析指標の開発―ビッグファイブおよび精神的健康に焦点をあてて-」共同発表、日本心理学会第75回発表論文集、高木真理・谷井淳一、p.443 2011年9月
- 「自傷親和性尺度の開発(1)-項目作成と信頼性の検討-」共同発表、日本心理学会第75回発表論文集、松永悠祐・谷井淳一、p.367 2011年9月
講演・研修会講師等
- 「サイコドラマ入門」 東京多摩いのちの電話 リフレッシュ研修 2023年3月
- 「自慢できない私の半生と研究」講談奉仕(JELC賀茂川教会) 2017年9月
- 「サイコドラマ入門」講談奉仕(JELC帯広教会) 2015年9月
- 「震災後の大人と子どもの心のケアについて」チャイルド・ファンド・ジャパンとの共催事業、2011ガールスカウト日本連盟岩手県支部・北海道・東北地区成人研修会(岩手県民情報交流センター「アイーナ」) 2011年11月
- 「被災地でのキャンプ実施上注意すべき点」チャイルド・ファンド・ジャパンとの共催事業、アウトドアチャレンジキャンプ実行委員会研修会(国立岩手山青少年交流の家) 2011年7月
- 「子どものこころの問題の捉え方について」チャイルド・ファンド・ジャパンとの共催事業、被災後の子どものこころとからだのケアについてのワークショップ 2011年6月
- 「思春期の子どもとどうつきあうか」日野市立日野第3中学校家庭協議会講演会 2010年10月
学会活動および地域・社会における主な活動
- 2022年4月~2023年3月 日本心理劇学会 編集委員長
- 2020年4月~2021年3月 日本心理劇学会 編集委員会委員長
- 2017年4月~現在 日本心理劇学会理事・編集委員
- 2016年4月 大学基準協会・大学評価委員
- 2014年1月~現在 三鷹市立第二中学校・教育支援学級講師
- 2011年 日本野外教育学会査読委員
その他の活動・講壇奉仕
- 講壇奉仕「サイコドラマ入門」研修会 ルーテル浜名教会 2022年9月
学外研究費
- 1999~2001年度科学研究費補助金基盤研究(C)「適応指導教室における体験的活動が不登校児童生徒の回復過程に果たす役割に関する研究」
趣味・関心事
エアロビクス・競技ダンス