ルーテルの人
教員
心理臨床現場の実際を伝えていきたい
田副 真美 教授
専門分野:臨床心理学・医療心理学
専門分野:臨床心理学・医療心理学
メッセージ
私は、この大学で教員よりも2倍以上の期間で医療機関で心理職として現在も働いています。心理職としての資格は、公認心理師(国家資格)、臨床心理士(民間資格)を持っています。
少し、私の心理臨床の経歴と臨床現場の説明をいたします。
大学3年生の時に、日本大学板橋病院心療内科で研修生となり、医師や心理職の先生方から様々なご指導を受け、その後も心身医学領域で心理臨床をしています。現在、慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科、獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センターで働き、臨床・教育・研究に取り組んでいます。加えて、日本歯科大学では、学生相談、教職員相談をしています。
現在も医療機関で心理臨床を継続している理由の1つは、公認心理師、臨床心理士を養成する大学のため、教員は、その経験や最新の知識などを学生たちに還元することが任務だと思っているからです。今後も、医療領域の心理職として日々自己研鑽を重ね、その経験を教育に活かしていきたいと思います。
授業の紹介
健康・医療心理学
保健医療関連分野における身体的疾患と精神障害の予防や健康の維持・増進、その治療やリハビリテーションの理論や実践について学びます。また、災害時に必要な心理に関する支援についても学びます。実際の現場で心理的支援をしている医師や心理職の講義も予定しています。
心理的アセスメント
臨床心理学の専門家が、こころや行動の問題をどのように明らかにし、援助していくのかを講義や心理検査等の体験を通して学びます。

