ID名:
F_7zH9heCOI
人の尊厳を学ぶ人間学と、社会福祉学と臨床心理学の専門教育により、総合的に人を理解し支援する力を身につけ、「誰かの役に立ちたい想い」を形にします。こころや身体、社会生活の課題は複雑に絡み合っています。部分的・断片的に理解するのでなく、一人のひとを全体的に捉え理解する「全人的理解」により総合的な支援が可能となります。
人のくらしを支援する専門性を養う
社会福祉領域における相談援助(ソーシャルワーク)の学びを深める科目群。「社会福祉士」受験資格取得のためのカリキュラムを提供します。
KEYWORD
生活を支える/社会とのつながりをつくる/高齢者/障がい者/人生設計を共に考える主な科目
- ソーシャルワーク論Ⅲ
- ソーシャルワーク演習Ⅰ
- 保健医療サービス
公務員(福祉職)/病院/地域包括支援センター/障がい福祉サービス事業所/社会福祉協議会/介護老人福祉施設 (相談員) など
社会福祉系はこちら→
こころの課題を支援する知識・技術を学ぶ
臨床心理の領域における、こころのケアに関する学びを深める科目群。「臨床心理士」「公認心理師」を目指すためのカリキュラムを提供します。
KEYWORD
こころのケア/ 共感的コミュニケーション/ 心理テスト/ 心理療法/ スクールカウンセラー
主な科目
- 臨床心理学概論
- カウンセリング実技の基本
- 臨床心理特講(大学院進学支援講座)
公認心理師/臨床心理士(大学院修了後※)/地方公務員の心理職(児童心理司)/児童福祉施設の心理職/社会福祉施設/一般企業など/企業のカウンセラー/スクールカウンセラーなど
臨床心理学系はこちら →
人間の本質を理解する
対人援助専門職養成に寄与する3つの枠組み「聖書を基盤としたキリスト教的人間理解」「人間の尊厳・人権と倫理」「宗教と文化」から成る科目群です。
KEYWORD
いのちと尊厳/キリスト教的人間理解/子どもと家族/スピリチュアルケア/音楽・美術
主な科目
- いのち学序説
- ターミナルケアとグリーフワーク
- 子どもと家族の心理福祉の諸問題
児童養護施設/乳児院/母子生活支援施設/児童館/学童保育所/保育所/児童発達支援/放課後等デイサービス/子ども家庭支援センター/児童相談所/NPO法人/一般企業/学校特別支援学校/国際協力機関/家庭裁判所 など
人間学系はこちら →
KEYWORD
アカデミックスキル/ 語学/ 文化/ データサイエンス/ キャリアデザイン /哲学主な科目
- 総合人間学の基礎となる学問を学ぶ
- 語学・コンピュータ
- 少数ゼミによる専門教育
教養科目群・総合演習科目群はこちら →
◆主専攻 社会福祉主専攻/臨床心理副専攻
◆基礎副専攻 臨床心理基礎副専攻/社会福祉基礎副専攻/人間学基礎副専攻
◆副専攻 人生100年時代副専攻/共生社会・地域貢献副専攻/子どもと家族副専攻/いのち・スピリチュアル副専攻/キリスト教音楽・美術副専攻/国際・多文化副専攻
◆基礎副専攻 臨床心理基礎副専攻/社会福祉基礎副専攻/人間学基礎副専攻
◆副専攻 人生100年時代副専攻/共生社会・地域貢献副専攻/子どもと家族副専攻/いのち・スピリチュアル副専攻/キリスト教音楽・美術副専攻/国際・多文化副専攻
学長からのメッセージ
ひとりで生きている人は誰もいません。ルーテル学院大学では、学問の学びだけでなく、他者を理解して、自分自身をとらえなおす「総合人間学」の学びを通じて、さまざまな人と関わり「想い」を育てることができます。本学では学生同士はもちろん、教職員との距離も近く、いつでも相談やサポートを受けることができます。わたしたちと助け合いながら「想い」を深めて自分を確立するための学びを追求してみませんか。
ひとりで生きている人は誰もいません。ルーテル学院大学では、学問の学びだけでなく、他者を理解して、自分自身をとらえなおす「総合人間学」の学びを通じて、さまざまな人と関わり「想い」を育てることができます。本学では学生同士はもちろん、教職員との距離も近く、いつでも相談やサポートを受けることができます。わたしたちと助け合いながら「想い」を深めて自分を確立するための学びを追求してみませんか。

ルーテル学院大学では学生一人ひとりを見守り、育てたいという思いから、1学年90人の少人数教育を行っています。
「想い」をカタチにするためのストーリーは、90人いれば、90通りあります。
「誰かの役に立ちたい」という「想い」から、みなさんの興味のあるフィールドを探して、自分の可能性を広げてみませんか。
「想い」をカタチにするためのストーリーは、90人いれば、90通りあります。
「誰かの役に立ちたい」という「想い」から、みなさんの興味のあるフィールドを探して、自分の可能性を広げてみませんか。

誰かの役に立ちたい「想い」を紐解く
高齢者を支えたい方の職場と職業
障がいのある人を支えたい
子どもを支えたい
生活を支えたい
社会の課題を解決したい
こころに悩みをもつ人を支えたい
職場
- 特別養護老人ホーム
- 老人保健施設
- 有料老人ホーム
- 地域包括支援センター
- グループホーム
- デイサービスセンター
- 社会福祉協議会
- 福祉事務所
- 市区町村役所
- 病院 / クリニック
職業
「相談に乗りたい」
- 地域包括支援センター社会福祉士
- 医療ソーシャルワーカー
- 日常生活自立支援事業専門員
- 成年後見人
- 葬祭ディレクター
- 特別養護老人ホーム生活相談員
- 市役所ケースワーカー
- 公認心理師/臨床心理士
「生活を支えたい」
- ケアマネージャー
- 介護士/介護福祉士
- ホームヘルパー
- デイサービススタッフ
- 訪問介護事業所コーディネーター
- グループホーム世話人
「社会とのつながりをつくりたい」
- 生活支援コーディネーター
- コミュニティソーシャルワーカー
- 地域福祉コーディネーター
閉じる
職場
- 居宅介護
- 重度訪問介護
- 施設入所支援
- 就労移行支援
- 重度障害者等包括支援
- 療養介護
- 生活介護
- 自立生活援助
- 共同生活援助
- 放課後等デイサービス
- 就労定着支援
- 市区町村役所
- 病院 / クリニック
職業
「相談に乗りたい」
- 地域包括支援センター社会福祉士
- 医療ソーシャルワーカー
- 日常生活自立支援事業専門員
- 市役所ケースワーカー
- 公認心理師/臨床心理士
「生活を支えたい」
- ケアマネージャー
- 介護士/介護福祉士
- ホームヘルパー
- 生活支援員
「社会とのつながりをつくりたい」
- 生活支援コーディネーター
- コミュニティソーシャルワーカー
- 地域福祉コーディネーター
閉じる
職場
- こども園
- 保育園
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 子ども家庭支援センター
- 学童保育所
- 児童館
- 習い事(塾)
- 児童相談所
職業
「乳児期」
- 助産師
- 保育士
- ベビーシッター
- 保育施設スタッフ
「幼児期」
- 保育士
- 幼稚園教諭
- チャイルドマインダー
- 幼児教室講師
- キッズ用品販売スタッフ
「小学生以上」
- 小学校教諭
- 学童スタッフ
- スクールカウンセラー
- 児童福祉司
- 塾講師
- 習い事の講師
閉じる
職場
- 有料老人ホーム
- 地域包括支援センター
- 公務員(福祉職)
- 介護老人福祉施設(相談員)
- 社会福祉協議会
- 障害福祉サービス事業所
- 社会福祉協議会
- 子ども家庭支援センター
- 母子生活支援施設
- 学童保育所
- 営業職
- 福祉医療関連業務
- 市区町村役所
- 病院 / クリニック
職業
「相談に乗りたい」
- 社会福祉士
- 相談支援専門員
- 生活相談員
- 介護福祉士
- 公認心理師/臨床心理士
「生活を支えたい」
- ケアマネージャー
- ホームヘルパー
「社会とのつながりをつくりたい」
- 福祉用具専門相談員
閉じる
職場
- 病院/ クリニック
- 社会福祉協議会
- 市区町村役所
職業
「相談に乗りたい」
- 地域包括支援センター社会福祉士
- 医療ソーシャルワーカー
- 日常生活自立支援事業専門員
- 市役所ケースワーカー
- 公認心理師/臨床心理士
「生活を支えたい」
- メンタル心理カウンセラー
- メンタルケアカウンセラー
- チャイルドケアカウンセラー
- キャリアカウンセラー
「社会とのつながりをつくりたい」
- 生活支援コーディネーター
- コミュニティソーシャルワーカー
- 地域福祉コーディネーター
閉じる
職場
- 学校
- 福祉施設
- EAP機関
- 医療機関
- 社会福祉協議会
- 市区町村役所
- 病院/ クリニック
職業
「相談に乗りたい」
- 母子支援員
- 児童指導員
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 生活相談員
「生活を支えたい」
- ケアマネージャー
- 介護士/介護福祉士
- 保育士
- 保育士
「社会とのつながりをつくりたい」
- 生活支援コーディネーター
- コミュニティソーシャルワーカー
- 地域福祉コーディネーター
閉じる