2022年度前期 ルーテル学院大学公開講座-市民と学生が共に学ぶ大学講座-
下記の一覧表の講座を公開講座とします。授業形態は、授業科目により対面授業もしくは遠隔授業(Zoom等を利用した授業)となりますのでご注意ください。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては学期授業途中から全科目遠隔授業、あるいは全科目対面授業に変更になることがあることを予めお知らせ致します。全面対面授業に変更の場合、曜日、時間割の変更はありませんが1、2限の時間帯が少し変更になります。下記の授業時間帯をご確認願います。授業形態、時間帯が変更となっても受講料の返金はいたしません。また、以下の「前期公開講座を受講するにあたって」を予めご確認の上、申込ください。
開始時対面・遠隔授業混在時の授業時間帯 | 授業形態変更時の授業時間帯予定 |
遠隔授業:1限(8:30~10:10) | 1限(8:50~10:30) |
遠隔授業:2限(10:20~12:00) | 2限(10:40~12:20) |
対面授業:3限(14:30~16:10) | 3限(14:30~16:10) |
対面授業:4限(16:20~18:00) | 4限(16:20~18:00) |
2022年度前期 公開講座科目
間に挟むテキストブロック内の表には横幅を設定しないでください。
※授業時間帯は、授業形態の変更に伴い学期途中から変更になることがあります。
公開講座名 | 本学授業科目の名称 | 担当氏名 | 授業形態 | 曜日 | 時限 | 遠隔授業補足 | 公開講座授業内容 | |
食といのちと環境 | 食といのちと環境Ⅰ | 上村敏文 ルーテル学院大学 准教授 | 対面 | 月 | 4限 | _ | 食の安全、需給バランス、自然農法について学びつつ、いのちの尊厳について多角的に考察する。その上で持続可能な社会構築のための地球の環境問題について、特に森林保全と農業の観点から取り組んでいきます。 | |
社会福祉と国際協力 | 社会福祉と国際協力 | 原島博 ルーテル学院大学 教授 | 対面 | 火 | 4限 | _ | 戦後の開発論の変遷を踏まえて、今日の国際社会における諸課題に対する国際協力のあり方について理解を深めます。 | |
地域福祉の考え方と 発展過程及び 地域福祉の主体 | 地域福祉論Ⅰ | 市川一宏 ルーテル学院大学 教授 | 遠隔 | 水 | 1限 | Zoomを利用した約80分の授業を行い、①講義を中心に、②個別質問に対するチャットを用いた解答、③テーマを決め、ブレイキングルームを使った小グループによるディスカッションにより、理解を深めます。また、毎回、授業終了後にコメントの提出を求めます。 | 地域で安心して、その人らしく暮らすことの実現をめざす「地域福祉」の基本的考え方や、地域福祉の発展過程と現在、これからの地域福祉実践の原理、住民・ボランティア・NPO・社会福祉法人・行政・社協の役割について学びます。 | |
キリスト教の人間観Ⅰ | キリスト教の人間観Ⅰ | ジェームス・サック ルーテル学院大学 教授 | 対面 | 木 | 3限 | _ | いろいろな視点から人間を理解し、その存在の意味を探ります。事前に本を読み少人数のグループで自分の意見を分かち合います。 | |
子どもの福祉と家族 | 児童福祉の諸問題 | 加藤純 ルーテル学院大学 教授 | 遠隔 | 金 | 2限 | Zoomを利用した約60分から70分のオンライン講義と、グーグル・フォームを用いた課題による学習を組み合わせます。 | 虐待や暴力、親の離婚、飲酒など子どもや家族の幸せ(福祉)に関わる課題について理解を深めます。 | |
日本における死生学 | 日本における死生学 | 石居基夫 ルーテル学院大学 学長 | 対面 | 金 | 4限 | _ | 日本の伝統的死生観の形成を歴史的な視点からさぐります。「死」と「生」についての日本的霊性が聖書的霊性とどのように出会うのでしょうか。 | |
臨床心理学概論 | 臨床心理学概論 | 植松晃子 ルーテル学院大学 准教授 | 対面 | 金 | 4限 | _ | 現在の臨床心理学の基礎となる理論を学びます。「精神分析」、「行動主義」、「人間性心理学(来談者中心療法)」、「システムズ理論」について理解を深めます。毎年、1 年生が主に履修している臨床心理学の入門講座です。 |
公開講座を受講するにあたって
<対面授業>
- 対面授業の受講の際には、マスク着用、手指消毒等新型コロナウイルス感染症予防に努めてください。
- 座席間隔、消毒液の準備等、感染防止策をしていますが、感染等が気になる方の受講はご遠慮ください。大学が準備していること以上の対応はできません。
<遠隔授業>
- 遠隔授業に使用するパソコンや通信機器、Zoom等のアプリは各自でご準備下さい。ご自宅での受講となります。
- 遠隔授業は、本学独自のポータルサイトから配信されますので、ポータルサイトへ各自でメールアドレス等を登録いただきます。資料等の添付ファイルは、ポータルサイトからのみダウンロードできます。
- 遠隔授業はZoomやGoogleフォーム等を利用します。これらの操作についてのサポートができません。
- 遠隔授業に関する機器の操作については、サポートはできません。
- Zoom等の遠隔授業を受講される際には、必ず氏名を表示願います。
- インターネット環境の不具合による補講等はできません。
- Zoomでの講義の実時間は60分~70分程度です。残りの30分は各自で課題に取り組みます。各講座の詳細は前期公開講座科目をご確認ください。
募集人員
- 各講座若干名(新型コロナウイルス感染症防止で教室での密を避けるため、受講人数を制限します。申込多数の場合は、締め切り前でも申込みをお断りすることもあります。)
受講料
- 1科目10,000円〈授業回数 12 ~ 14 回(科目によって異なる)〉
- 三鷹市民の方は、三鷹市助成金を申請できます。詳細は、「令和4年度三鷹市市民聴講生助成制度について」をご確認願います。
申込み方法
前期科目申込受付期間: 3月22日(火)~ 4月5日(火) ※4月1日(金)は入学式のため来校はお控え下さい。
- 上記申込書をダウンロード頂き、本学学生支援センターに必要書類を郵送の上、受講料をお振込下さい。
- 期日までに申込書と受講料が共に確認できて申込み完了となります。
- 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため事務窓口は前日までの予約制です。窓口での申込を希望される方は、前日までに電話予約の上、対応可能時間を確認の上、ご来校ください。
- 電話予約受付時間 月~金 10:00 ~16:00[11:45 ~12:45 を除く] 予約受付電話番号 0422-31-4682
お問合わせ先(申込書送付先)
学生支援センター
〒181- 0015 東京都三鷹市大沢3-10-20
Tel 0422-31-4682
交通機関
JR「武蔵境駅」南口より小田急バス[吉01][境91][境93]に乗り8分。「西野」下車徒歩3分。
京王線「調布駅」北口より[境91][鷹51]に乗り20 分。「西野」下車徒歩3分。
※車での来校はお断りします。
〒181- 0015 東京都三鷹市大沢3-10-20
Tel 0422-31-4682
交通機関
JR「武蔵境駅」南口より小田急バス[吉01][境91][境93]に乗り8分。「西野」下車徒歩3分。
京王線「調布駅」北口より[境91][鷹51]に乗り20 分。「西野」下車徒歩3分。
※車での来校はお断りします。
その他申込いただくにあたってご確認ください。
- 駐車場がありませんので、車での来校・通学はお断りしております。
- 自転車で来校される場合は、学生支援センターの窓口で駐輪許可シールを配布していますのでこちらを自転車に貼ってください。
- 講義は正規学生と共に受けていただきます。講座によっては、ロールプレーなどの参加型のものもあります。
- 正規学生が5人未満の講義は、閉講になる場合がありますのでご了承願います。
- 講座によっては、講師の都合(学会・出張等)で休講になり、別の日程で補講をおこなう場合があります。また受講人数等の調整で教室が変更となる場合があります。
- 授業を欠席する場合は、事後で結構ですので直接ご自分で教員にご連絡下さい。また授業のレジメ等の取り置き、遠隔授業の録画の提供、資料データの配布は、事務局ではいたしておりませんのでご了承願います。
- 介助等が必要な場合にはご自身で準備していただくようお願いしております。
- 講座の見学制度は設けておりませんので、予めご了承願います。
- 一旦申し込まれた講座の変更は、原則としてできません。(受講料の返金はありません)
- 対面授業も含めて大学からの連絡はポータルサイトを通して行います。申込み後は必ずポータルサイトへの登録をお願い致します。
- 本学では建学の精神に基づき全面禁煙化とし、校舎内外・学内路・駐車場等、大学構内の一切の場所に於いて喫煙を禁じておりますので、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。