
大学紹介~ルーテルの特色を知ろう~
大学紹介Movie ~Long Ver.~
ルーテルの魅力や特徴がわかる4分30秒の動画です
大学紹介Movie ~Short Ver.~
ルーテルの魅力や特徴を短くまとめた1分動画です
「臨床心理学を学ぶなら、ルーテルに!~育てるルーテル、伸びるルーテル生~」
ルーテルでの「臨床心理学」の学びや特徴、心理実習、資格取得(公認心理師・臨床心理士)、大学院進学などについて、本学教員の谷井淳一教授と高城絵里子准教授が紹介します。
在学生インタビュー
心理の学びを活かし、将来を見定めたい
国内外の地域福祉を学びたい
子どもたちの支援をしていきたい
学びのしくみと目指せる資格
動画で模擬講義を体験
心理学って、どんな学問?
心理学は誤解されている部分も多い学問です。ぜひこの動画を見て、心理学がどのような学問なのかを知ってください。
絵画「最後の晩餐」に隠された秘密
ユダはキリストを売った裏切り者だったのか…。「最後の晩餐」を描く作者たちの思いを作品から探してみましょう。
児童福祉って何だろう?-子どもの幸せに関心がありますか-
「児童福祉」というと難しく感じるかもしれませんが、実は意外と身近なことです。まず「福祉」という言葉の意味を考え、皆さんが使ったことがある児童福祉の支援を紹介します。
こころの専門家・臨床心理士・公認心理師とコミュニケーション入門
「臨床心理学」について、どのような学問かを解説し、臨床心理の専門家である公認心理師・臨床心理士の資格をご紹介します。さらに、心理の専門家として仕事をするにあたって必要不可欠な「コミュニケーション」を取り上げ、その特徴をクイズを交えて理解していきます。
青年心理学入門ー大人になるってどういうこと?
わたしたちは、どのような変化を経て、子どもから大人になるのか。精神分析の発達理論をもとに考えます。
アフリカから日本をつなぐ「神の道」
アフリカから、エジプト、中東を通り、日本までどのような宗教の影響があったのか。「神」のシルクロードを辿ります。講義資料
恋愛テストを体験してみる
私のゼミの4年生の卒業研究として作成した恋愛テストを、みなさんに回答してもらいながら心理テストのしくみを解説します。講義資料
世界の扉の開き方~キリスト教学入門
コロナ時代を生きる私たちはどんな風に未来の扉を開くのか。本学キリスト教学の視点から考えてみます。
SDGsと国際協力-ソーシャルワークの視点から
グローバル社会で暮らすすべての人の福祉を守るために、ソーシャワーカーの働きがあります。講義資料
臨床心理士・公認心理師・こころの専門家のお仕事入門
心理の専門家である臨床心理士・公認心理師はいったいどこで、どんな仕事をしているのでしょうか?臨床心理士・公認心理師の実際の働きをご紹介します。講義資料
ケアする人を支える:With/Afterコロナの時代にできることは?
「ケアする人を支える」とは?With/Afterコロナの時代にできることは?一緒に考えましょう。
齧る(かじ)る理論(Nibble Theory)を通して人間関係を考察する
自分が成長し成熟することと同時に、他の人も成長し成熟するのを助ける方法を学びましょう。
理論から探ろう、カウンセラーの仕事とは?
カウンセラーの仕事を支えている臨床心理学のベースとなる視点や理論を紹介しています。
入試説明動画(2023年度入試版)
アドミッション・ポリシー/入試の特徴 編
ルーテル学院大学のアドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)や入試の特徴について解説します。
総合型選抜 ポイント解説 編
- 入試ガイド2023
キャンパスツアーを体験
もっと知りたい方はこちらをチェック
学生広報委員より受験生の皆さんへ
学生が中心となり、オープンキャンパスのスタッフとしてお手伝いをしています。オープンキャンパスの企画や提案をすることもあります。先輩、後輩の仲がよく、楽しく活動しながらルーテルの良さをアピールしています。
- 臨床心理を学ぶ学生は心理学の基礎知識を学びつつ、医療・福祉・教育・司法・産業で必要な専門的知識や技術を学んでいます。実習や演習もあり、授業では実習先の予備知識を学ぶこともあります。意見交換や発表する機会が多く緊張はしますが、自分の考えの幅が広がり日々学びが深まっていると感じます。
- 落ち着いた雰囲気の大学です!他大学に比べ少人数で、自然がたくさんあるので騒がしくなく、落ち着いた学生生活が送れると思います。
- 大学の敷地内には緑がたくさんあり、自然豊かでおだやかな雰囲気の大学です。また、先生方に質問や相談がしやすいと思います。学年が変わるごとにアドバイザーや先生との面談が設けられているので、授業中や授業後に質問がしにくい場合でも、面談の機会などで勉強のことだけでなく、学生生活のことも相談することができます。
- 1学年が100名弱で、同期の関わりが深いです。さらに、小さなキャンパスで1学科なので、色んな先輩、後輩とも交流ができます。また、先生の目が届きやすいことも特徴です。例えば授業中に質問をすれば必ず答えてくださいますし、それを覚えていてくださることもあります。
- 大人数だったら講義を一方的に聞くだけかもしれませんが、少人数はみんなと意見の共有ができるので、自分の意見の幅が広がります。先生方、先輩ともたくさん話す機会があり、関わりを持つことができます。また、わからないことがあったら先生に質問をしやすい環境だと思います。
- わたしは社会福祉士を目指しているため、今は法律や事例を使って各地域の問題・課題について考える勉強をしています。法律などは覚えることが多くとても大変ですが、将来のためにもがんばって覚えています。地域の問題や課題については小グループでのディスカッションもあるので、いろいろな意見が聞けてとても楽しいです。
- 社会福祉士を目指す学生は、おもに社会福祉六法、教育学、社会学、心理学等を学んでいます。ソーシャルワークの演習科目では、ゼミ毎にテーマを定めて事例検討をしたり、さらに少人数にわかれて情報収集、プレゼンテーションを行ったりする授業があります。
- リアクションペーパーは簡単にいうと、授業の終わりに自分が感じたことや考えたことなどを書くものです。受けた授業の感想を文章にすることで、より理解が深まりレポートで書く際の参考にもつながると思います。レポートは各授業によって文字数が異なりますが、1000字から多いものだと3000字以上書くものもあり、さまざまな文献を自分で調べたりしてまとめます。
- わたしは小学生の頃からテニスを習っていて、今でも週に1回テニススクールに通っています。日中は授業があるので、休みの日にテニスをすることは、わたしにとってリフレッシュになっています。授業ばかりだと疲れてしまうので、休日に自分の趣味や特技を行えば、気分も晴れて「またがんばろう!」という気持ちにもなると思います。
- 授業のない空きコマの時間には、授業の復習や課題に取り組んだり、友達と一緒に過ごしたりしています。お昼には、ルーテルのチャペルで行われている礼拝に行くこともあります。これは、クリスチャンの方もそうでない方も自由に参加でき、そこで先生方やともに学んでいる学生のお話、パイプオルガンの音色を聴くことができます。
- 勉強と自分の時間、家事がバランスよくなるように心がけて生活しています。大学へ行く前と家へ帰った後にするべきことはあらかじめ決めておいたり、忙しければ自炊の頻度も落としたりして、過ごしやすい自分のペースを大切にして生活しています。
- ニュース、新聞、本などを読み、今現在自分が考えていることや疑問に思うことをノートやメモ等に書き留めることです。後々、勉強するにあたっての自身のテーマになったり、レポートを書くときの課題に設定するときに役立ったりします。学びを深めていく中でふと当時の考え方を振り返ると、意外な気づきを得られることもあるのでおすすめです。
- 一人ひとりの「個性」を大事にする環境が整っていることが魅力だと思います。さまざまな学生を教職員、学生が迎え入れてくれます。困ったことがあれば相談できる人がいますし、一人ひとりが自分らしく過ごせるような環境だと感じます。
- ルーテルの魅力は少人数教育です。先生との距離も近いためわからないことを質問しやすく、勉強に集中できる環境があります。また教職員、学生のみなさんは優しい人が多く、学生生活を楽しく過ごすことができると思います。
- 年齢を過度に気にしないほうが馴染めると思います。年齢が離れた友人がいますが、普段の会話の中で意識することはほとんどありません。社会人を経験している学生の方とお話することが楽しい、勉強になると感じている学生もいます。
- はい、馴染めます。私も2年ほど遅れて大学に入りましたが、たくさん友人もでき、充実した日々を送っています。また、私の周りの社会人や編入で入学された方たちも友人ができたりしているので、馴染めていると思います。
個別のご相談
【オンライン型の相談】
- ZOOMのご利用には、アプリのダウンロードが必要となります。事前にダウンロードをお願いいたします。
- お申し込み後、メールアドレスに相談日時決定のご連絡をいたします。場合によっては日程を調整させていただくことがあります。
- ご相談当日の指定された時間に、大学より届いたURLにミーティングIDとパスワードを入力してアクセスしてください